★ サービス品 ★
◎軍手 2双 ◎ペン ◎紙ガムテープ 1個
※シート・ロープ(無料)等もございます。
チェスト (引き出し) |
・引き出しは中身を入れたまま、運搬時に引き出しを外して運び、車の中ではめ込むと荷台のスペースを有効に利用でき、ダンボールの数も減らせます。 ☆衣装ケースなどは、中身を入れたままでOKです。 |
本棚・ 食器棚 |
・分解が必要なものは分解しておく。 ・ガラスの扉は出来るだけ外し、梱包しておくと安全です。 ・棚板の外れるものは外し、ひも等でまとめる。 ☆ネジなどはまとめて袋に入れるか、元の場所に軽く止めておく。 |
電化製品 |
【冷蔵庫】 ・中身を出し、前日までにコンセントを外して、扉を開放しておきます。 ※霜が溶けて水が出ると、他の荷物まで濡らしてしまいます。 【洗濯機】 ・洗濯物や配水管の残り水は除き、蛇口部分のホースや配水管、配線は外しておく。 【テレビ・ステレオ・パソコン】 ・配線を外してまとめておきます。 ・付属品もまとめてダンボールで梱包しましょう。 ・パソコンはバックアップを取り、ディスプレイはテレビと同様毛布で巻いて運ぶと破損の防止にもなります。 ※購入時の箱があれば利用しましょう。 |
寝具 |
【ベット】 ・パイプや木枠は分解し、ひも等でまとめておきます。 ☆ネジなどは袋にまとめるか元の場所へ止めておきます。 【布 団】 ・布団はいらないシーツ、大きな風呂敷に包むか、布団袋に入れると汚れの防止になります。 ☆圧縮袋を利用するのも、かさばらないので便利です。 |
食器・ ワレモノ |
・食器は一枚づつ包んで、小さく厚めのダンボールにいれましょう。 ・皿類は立てて並べて行きます。 ・箱には「ワレモノ」と書いておきましょう。 |
衣類 | ・衣類はダンボールかビニール袋(30ml位のゴミ袋など)に平たく荷作りすると綺麗に運べます。 |
本・雑誌 | ・雑誌類はひもで縛っておき、書籍類は小さめのダンボールにまとめます。 |
植木・鉢類 | ・水気を切った状態で倒れないよう底をしっかり止めた箱に入れ、口は空けておきます。 |
ダンボール箱 | 出来るだけしっかりした物。 |
古新聞紙 厚紙 エアパッキン |
食器などのワレモノを梱包するのに、タオル類を使用するのも便利です。 |
ガムテープ ひも |
|
荷物の 点検リスト |
荷物の数など、簡単なリストにしておくと便利です。 荷物には内容や番号、どこの部屋かなど 明記しておくと便利です。 |
☆大きな家具やテレビなどは毛布を利用すると、キズや破損の防止になります。
インターネット オークション |
ヤフーなどのオークションのサイトが有りますので利用しましょう。 簡単に出品できますが、落札後の入金〜配送まで自分でやらなければならないので手間がかかります。経験の有る人に聞いたり、ネットで調べるといいでしょう。 Yahoo!オークション |
フリー マーケット |
各地で盛んになっていますが、事前に申し込みが必要のようです。インターネットや行政機関などへ問い合わせて調べてみましょう。 リサイクル運動市民の会(北海道本部) |
リサイクル ショップ |
近くのリサイクルショップを探してみましょう。 引越しだと見積もりに来てくれる所もありますので、相談してみましょう。 ※インターネットを活用するのもいいでしょう。 |
粗大ごみ の処理 |
清掃事業所または各行政センターへの申し込みが必要です。 ※各HPや電話などで問い合わせしてみましょう。 (有料)
リサイクル法で定められた家電製品(エアコン・冷蔵庫・洗濯機etc)は料金を支払って別ルートになりますが、電器店・リサイクルショップで引き取ってくれる所もありますので、相談するのが良いでしょう。 |
※下記の表は、釧路市での手続き例です。新しい住所での手続きは各機関によって異なる場合があります。各区市町村役場へご確認ください。
手続する物 | 手続場所 (釧路市役所) |
釧路市から転出時の手続き | 釧路市へ転入時の手続き |
印鑑登録者 | 市民部 戸籍住民課 |
印鑑登録カードを返却する。 |
「本人確認資料(運転免許証など)登録する印鑑」を持参の上、本人が申請する。 代理人による申請は委任状が必要です。(後日発行になります。) |
住基カード 登録者 |
付記登録者以外はカードを返却する。 | ||
公立小中学校 の児童生徒 |
今までの学校から在学証明書をもらう。 | 「在学証明書」を持参、入学通知書を発行しますので、学校へ持参し、転入学の手続きをします。 | |
国民年金 | 市民部 13番窓口 |
手続きの必要はありません。 |
・第1号被保険者(任意加入含)は住所変更の届出が必要です。 ※第3号被保険者は、配偶者が勤務する事業所が手続きします。 ・年金受給者は、社会保険事務所(共済組合)へ住所変更届けする。 |
児童手当 | 保健福祉部 4番窓口 |
児童手当消滅届けを提出する。 (受給者のみ転出の場合も必要です) |
改めて手続きが必要です。 |
国民健康保険 加入者 |
市民部 12番窓口 |
加入者は保険証を返却します。 |
・加入の手続きが必要です。(他の健康保険に加入している方生活保護を受けている方以外) ・転入や退職など、他の健康保険をやめた時は、14日以内に加入の手続きが必要です。 ※申請に必要なもの。 ・他の健康保険をやめた離脱証明書。 ・印鑑、前年の所得のわかるもの ・本人確認資料(運転免許証など ・年金証明書 |
・乳幼児 ・ひとり親家庭 ・重度心身障害者 ・老人等医療 給付を受けている方 |
市民部 10番窓口 |
受給者証を返却します。 |
前住地で給付を受けていた方は新たに手続きが必要です。 ・小学校就学前の子供がいる。 ・母子・父子家庭である。 ・昭和14年7月31日以前に生まれ70歳未満でひとり暮らしである。 ・老人保護法の適用を受けていた。 ※申請に必要なもの。 所得等の証明書、その他の添付書類が必要になりますので、窓口までお尋ねください。 |
介護保険の認定 を受けている方 |
保健福祉部 4番窓口 |
受給資格証明書をもらう。 | 受給資格証明書を持参し、継続の手続きをします。 |
児童扶養手当 受給資格者 |
保建福祉部 4番窓口 |
住所変更届(転出)が必要です。 | 児童扶養手当担当課で住所変更届(転入)の手続きをする。 |
水道 |
上下水道部に連絡する。 上下水道部 サービス課 TEL 0154-43-2161 上下水道部 水道整備課 TEL 0154-43-2163 上下水道部 阿寒地区 TEL 0154-66-2121 上下水道部 音別地区 TEL 01547-6-2231 |
電気 |
引越し先に備え付けの「電気使用開始はがき」、電話、ファックス、インターネットで ⇒ 北海道電力(株)ほくでん契約センターへ申し込みをする。 フリーダイヤル 0120-12-6565 / FAX 0120-12-6575 http://www.hepco.co.jp/ |
ガス |
都市ガスご利用の方 ⇒ 釧路ガス(株) TEL 0154-22-8101 上記以外の方 ⇒ ガス取り扱い事業者へお尋ねください。 |
電話 |
NTT東日本 新設・移転の申し込み TEL 116 NTT東日本 料金のお問い合わせ フリーダイヤル 0120-36-9174 |
郵便 |
郵便局か戸籍住民課窓口 ※備え付けの転送届けに記入し、ポストへ投函してください。 |
畜犬登録 | 市役所環境衛生課 TEL 0154-31-4533 |
運転免許証 の住所変更 |
釧路警察署 TEL 0154-23-0110 釧路自動車運転免許試験場 TEL 0154-57-5913 |
自動車・2輪車 (251cc以上)の登録変更 |
釧路運輸支局 TEL 0154-51-2521 |
軽自動車・2輪車 (126cc〜250cc)の登録変更 |
釧路軽自動車協会 TEL 0154-51-0745 |
原動機付自転車 登録変更 |
釧路市役所 市民税課 TEL 0154-31-4514 阿寒町行政センター 税務課 TEL 0154-66-2121 音別町行政センター 税務課 TEL 01547-6-2231 |